「香淳皇后実録」完成 天皇皇后両陛下と上皇ご夫妻に奉呈
宮内庁が17年かけて編さんを進めてきた、昭和天皇の后の香淳皇后の活動記録「香淳皇后実録」が完成し、天皇皇后両陛下と上皇ご夫妻に奉呈されました。内容は、来月9日に公開される予定です。
香淳皇后は明治36年に皇族だった久邇宮家に生まれ、20歳のときに当時皇太子だった昭和天皇と結婚し、平成12年に97歳で亡くなりました。
香淳皇后実録は、皇后としての日々の活動や生涯を後世に伝えるため、客観的な資料をもとに日誌のような形で年代順に記した記録集で、宮内庁は平成20年4月から資料の収集を始め、17年かけて完成させました。
分量は目次や凡例を合わせて13冊、合わせて3800ページ余りで、宮内庁の西村長官から18日夜、天皇皇后両陛下に、19日午前、上皇ご夫妻に、それぞれ和とじされたものが奉呈されました。
「香淳皇后実録」は、宮内庁の公文書や側近の日誌などおよそ1500件の資料や、宮内庁の元職員ら30人への聞き取りをもとに編さんされ、人件費を除きおよそ5600万円の費用がかかったということです。
内容は来月9日に公開され、歴代の天皇や皇后の実録では初めて、宮内庁のホームページに掲載される予定です。
日誌のような形で年代順に記した記録集
「天皇実録」や「皇后実録」は、歴代の天皇や皇后の日々の活動や生涯などを後世に伝えるため、客観的な資料をもとに、日誌のような形で年代順に記した記録集です。
「天皇実録」は、「天皇紀」と呼ばれることもあり、明治になってから、孝明天皇以降の天皇の記録集が作られています。
このうち「昭和天皇実録」は、宮内庁が24年余りの歳月をかけて、平成26年に完成させました。
「皇后実録」としては、
▽昭和40年に、明治天皇の后の昭憲皇太后の
▽昭和34年には、大正天皇の后の貞明皇后の実録がそれぞれ完成しました。
一方、昭和11年には、明治より前の天皇や皇后などについてまとめた実録も作られています。
香淳皇后とは
香淳皇后は明治36年、皇族だった久邇宮家に生まれ、良子と名付けられました。
大正7年、学習院女学部に在学していた14歳の時に、当時、皇太子だった昭和天皇との結婚が内定し、大正13年、20歳の時に結婚しました。
2年後に大正天皇が亡くなり、昭和天皇の即位に伴って皇后になりました。
上皇さまや常陸宮さまなど7人のお子さまをもうけました。
戦前、戦中の激動の時を過ごし、戦後は象徴の立場となった昭和天皇とともに、国民体育大会や植樹祭で各地を訪ねたほか、日本赤十字社の名誉総裁に皇后として初めて就任し、医療や福祉にも力を注ぎました。
国際親善の面でも、昭和46年にヨーロッパを、昭和50年にアメリカを訪問し、香淳皇后がほほえむ姿は「エンプレス・スマイル」、「皇后のほほえみ」と呼ばれて行く先々で話題となりました。
また、日本画や書道、歌道などの多彩な趣味を持ち、画集や歌集が出版されたり、作品展が開かれたりもしました。
高齢となってからは、腰を痛めるなどしたため外出が少なくなり、昭和64年1月に昭和天皇が亡くなったあとは、皇太后として皇居のお住まいで穏やかな日々を過ごしました。
平成12年、老衰のため、97年の生涯を終えました。
確かな記録の残る歴代の皇后では最も長寿で、皇后だった年月も62年余りと最も長くなりました。
「香淳皇后」は追号と呼ばれるおくり名で、美しいとか優雅という意味をもつ「香」の字に、情け深いという意味の「淳」という字を組み合わせたものです。
生前の人柄や芸術への関心の高さが考慮されて決められました。
宮内庁長官「理解深まること期待」
「香淳皇后実録」の奉呈にあたって、宮内庁の西村泰彦長官は「本実録を通して、激動の時代を昭和天皇のおそばにあって全国民と共に歩まれた香淳皇后の御生涯について理解が深まることを期待している」との所感を出しました。