| NHK

|-nhk

「頭突き恐竜」最古の化石をモンゴルで発見 新種の全身骨格

サイエンス

モンゴルにあるおよそ1億1000万年前の地層から、「頭突き恐竜」として知られる「パキケファロサウルス類」の新種の全身骨格の化石が見つかったと、日本などの国際研究チームが発表しました。これまでに見つかった「頭突き恐竜」の中では最古のもので、謎に包まれた生態に迫る成果だとしています。

岡山理科大学と福島県立博物館が参加した国際研究チームは、2019年にモンゴル・ゴビ砂漠にあるおよそ1億1000万年前の白亜紀前期の地層で恐竜の全身骨格の化石を発見し、詳しく調べました。

その結果、この化石は頭の骨がドーム状に発達し、「頭突き恐竜」として知られる「パキケファロサウルス類」の新種のものであることが分かり、研究チームでは「ザヴァケファレ・リンポチェ」と命名しました。

化石は、これまでに見つかった「パキケファロサウルス類」の中では最古のもので、体長およそ1メートル、体重6キロほどの若い個体と推定され、骨の特徴などから幼いころから頭突きをしていた可能性があるとしています。

この恐竜の仲間は成熟してから繁殖相手をめぐって互いに頭突きをして争っていたと考えられていますが、これまで頭部の骨以外はほとんど見つかっておらず、生態は謎に包まれていました。

参加した福島県立博物館の吉田純輝副主任学芸員は、「謎の多い恐竜の生態の一端がわかった意味でも学術的に大きな成果だ。ぜひ皆さんに知ってほしい」と話していました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *