前線の影響で熊本県では大雨特別警報が発表されるなど、九州北部や山口県で記録的な大雨となり、被害が相次いでいます。 「8月に“梅雨末期”のような大雨になったのはなぜか?」「今の被害から見える特徴は?」 専門家に聞きました。 目次 《大雨のメカニズムに詳しい専門家》 《各地で大雨被害状況を調査の専門家》 《大雨のメカニズムに詳しい専門家》 大雨のメカニズムに詳しい名古屋大学・横浜国立大学の坪木和久教授に聞きました。 名古屋大学・横浜国立大学 坪木和久教授 “地球上での最大量”大気の川がもたらした記録的大雨 Q.なぜここまでの記録的な大雨となってしまったのでしょうか? 水蒸気が川のように流れ込む、いわゆる「大気の川」が形成されて、大量の水蒸気が停滞している前線に向かって長時間にわたって流れ込み続けたことが原因だと考えられます。 地球の大気が含みうる最大量とも言えるほどの圧倒的な水蒸気の量です。水蒸気は西の大陸から入ってきているほか、さらに東シナ海上の南西風も前線に沿って流れ込みました。 前線が停滞していたため、長時間、同じ場所に水蒸気の流れ込みが続き、大雨となったということです。 梅雨が終わって1月以上が経ちますが、この8月にこうした現象が起きるのは本当にまれなことだと思います。 Q.なぜ前線は停滞し続けるのですか? 前線の停滞は、南側の高気圧と北側の高気圧の「せめぎ合い」で位置が決まります。 現状ではそれらの勢力が拮抗しているような状態が続いています。 太平洋高気圧が勢力を増せば前線は北に上がりますが、今はそういう状況にはなっていません。…