山口 長生炭鉱の坑道で発見された骨のようなもの 人骨と確認
戦時中の水没事故で183人が犠牲になった山口県宇部市の海底炭鉱「長生炭鉱」の坑道で、調査をしている市民団体が骨のようなものを複数見つけ、警察が調べた結果、27日、人の骨と確認されました。市民団体によりますと人の骨が見つかるのは初めてで犠牲者の遺骨の可能性がありますが、身元の確認をどう進めるのかは決まっておらず、課題となっています。
宇部市の長生炭鉱では戦時中の1942年に坑道が水没する事故が起き、朝鮮半島出身の136人を含む183人が亡くなっていて、市民団体が去年から坑道に残された遺骨を探す潜水調査を行っています。

この調査の中でダイバーが25日と26日、骨のようなものを複数見つけ、警察が詳しく調べたところ、いずれも形状などから人の骨と確認されたということです。
警察によりますと、25日に見つかったのは太ももの骨1本と腕の骨2本で、26日に見つかったのは頭の骨だったということです。
市民団体によりますと、坑道の中で人の骨が見つかるのは初めてだということです。

調査にあたったダイバーによりますと、骨はいずれも、海に突き出た排気筒の水深32メートル付近にある穴から坑道に入って240メートルほど進んだところで見つかり、ほかにも骨のようなものや靴のようなものが見られたということです。
見つかった骨は事故の犠牲者の遺骨の可能性がありますが、DNA鑑定など身元を確認する手続きをどの機関がどのように進めていくのかは明確に決まっておらず、課題となっています。
市民団体共同代表「重みを感じる」

調査を行ってきた市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」の井上洋子共同代表は「人の骨だと認められたことの重みを感じています。ほっとした気持ちもあります。坑道の中には多くの人が眠っていますので、1日も早く連れて帰ってきたいです」と話していました。