「ルフィ」などと名乗る指示役による広域強盗事件で、実行役を紹介したとして、強盗傷害ほう助の罪などに問われているグループの幹部に対し、検察は「過去に例のない悪質な犯罪で社会に大きな不安を与えた」として、懲役23年を求刑しました。一方、弁護側は懲役11年が妥当だと主張しました。 フィリピンを拠点とした特殊詐欺グループの幹部の小島智信被告(47)は、3年前の2022年に、「ルフィ」などと名乗る指示役のもと、東京 稲城市などで起きた3つの強盗事件で、ほかの幹部に実行役を紹介したとして、強盗傷害ほう助などの罪に問われていて、裁判で起訴された内容を認めています。 15日の裁判で、検察は「被告は、SNSや闇バイト業者を通じて強盗の実行役を募集し、強盗事件の実現に大きな影響を与えていて、指示役に近い立場だった」と主張しました。 そのうえで、「過去に例のない悪質な犯罪で、社会に大きな不安を与えた。これまでの量刑傾向を超える重い刑を科すべきだ」として、懲役23年を求刑しました。 一方で、弁護側は「強盗計画の詳細は聞かされておらず、実行役の情報を指示役に伝えるだけの役割に過ぎなかった。強盗組織での存在は大きくなかった」として、懲役11年が妥当だと主張しました。 最後に、被告は「たくさんの被害者を生んだことを後悔し、反省しています。申し訳ありませんでした」と謝罪しました。 判決は、7月23日に言い渡されます。