戦後日本の安全保障政策を大きく転換させた「安全保障関連法」の成立から10年となる今月、自衛隊とアメリカ軍の大規模な共同訓練が日本各地で行われています。 独自取材を通して訓練の現場を見ていくとこれまでにない自衛隊の変化が見えてきました。 目次 今回の訓練「レゾリュート・ドラゴン」は 新型兵器を相次いで投入 今回の訓練「レゾリュート・ドラゴン」は 陸上自衛隊とアメリカ海兵隊などが9月11日から25日まで日本国内で行っている大規模な実動訓練、「レゾリュート・ドラゴン」。 日本語で「不屈の龍」と名付けられたこの訓練は2021年から始まり、5回目の今回は北海道、山口県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、沖縄県の1道7県で行われ、日米あわせて過去最多のおよそ1万9000人が参加しています。 防衛省関係者によりますと、訓練の想定は実在しない架空の大陸にある国が日本に艦艇などで近づき、侵攻してくる際の離島の防衛だということです。 念頭にあるのは南西地域などで活動を活発化させる中国の動きで、日米の抑止力と対処力を強化するねらいがあるということです。 訓練の開始式で陸上自衛隊西部方面総監の鳥海誠司陸将は「これまでで最大規模の実動訓練ができることは日本の防衛にとって極めて意義深い」と述べ、沖縄の海兵隊トップのロジャー・ターナー中将は「戦闘を想定した現実的なシナリオで共に訓練を重ねることはインド太平洋地域の平和と安全に対するあらゆる脅威に対し明確かつ信頼できる抑止力を示すものだ」と強調しました。 今回の訓練ではアメリカ海兵隊の作戦、EABO=機動展開前進基地作戦と、自衛隊側の連携向上が図られています。EABOは有事の発生前から小規模な部隊を離島などに分散させて拠点を構え、ミサイルの発射準備などを進めるもので、今回は沖縄県にある陸上自衛隊石垣駐屯地で日米のミサイルシステムを展開させました。 こうした前線の部隊に武器や弾薬、食糧を送り込むのが後方支援で、今回の訓練で特に力を入れています。作戦を継続するために必要不可欠だからです。 防衛省関係者は「南西地域は離島が多く、物資を輸送するのは本当に難しい。訓練では有事を想定し日米の互いの航空機や船で何を運べるのか、どういう手続きが必要なのか確認する」と話しています。 今回の訓練は、8月中旬から9月初めまで陸上自衛隊とアメリカ陸軍などが行った指揮所演習「ヤマサクラ」、9月16日から行われている陸上自衛隊とアメリカ陸軍、オーストラリア陸軍の実動訓練、「オリエント・シールド」と初めて連接させて行っています。 防衛省関係者は「中国軍の練度が上がり、活動が活発化する夏ごろにかけて訓練や演習を集中して行うことで、抑止につなげるねらいがある」と話しています。 新型兵器を相次いで投入 地上発射型の中距離ミサイルシステム「タイフォン」 今回の訓練ではアメリカ軍の新型兵器が相次いで投入されています。 アメリカ軍岩国基地では、新たに開発された地上発射型の中距離ミサイルシステム「タイフォン」が展開されています。日本に展開されるのは今回が初めてです。…