森友学園に関する財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の職員の妻に、関連文書の3回目の開示が行われました。財務省の職員が「手控え」として残していた文書などおよそ1万8000ページが対象で、改ざんに至った新たな事実が明らかになるかが焦点となります。 森友学園に関する財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ、2018年に自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さん(当時54)の妻の雅子さんが国に関連文書の開示を求めた裁判では不開示とした国の決定が取り消され、財務省は、ことし4月と6月に一部の文書を開示しています。 13日、これに続く3回目の開示が行われ、雅子さんが弁護士と財務省を訪れて文書を受け取りました。 開示されたのは、財務省や近畿財務局の職員が「手控え」として残していた資料や応接録など、およそ1万8000ページです。 財務省は検察に提出した17万ページ以上の文書と電子データを段階的に開示していて、これまでに赤木さんが手元でとりまとめていた文書などおよそ1万1000ページが開示されています。 しかし、改ざんを誰が決め、具体的な指示をどう出したのかなど詳しい経緯はわかっておらず、今回の開示で新たな事実が明らかになるかが焦点となります。 赤木雅子さん「どういう改ざんの指示を出していたのか知りたい」 赤木雅子さんは財務省で開示された文書を受け取ったあとに報道陣の取材に応じ、「今回、財務省本省の職員の手控えも出るということで、夫の手が届かないところの人たちがどういう風に改ざんの指示を出していたのか知りたい。お盆なので、きょうは夫がこちらに来ていると思う。開示がこの日になったのも、夫が見たかったのではないかと思う」と話していました。 弁護団の生越照幸弁護士は「開示されたのは赤木俊夫さん以外の担当者の手控えで、2017年ごろの国会や情報開示請求、行政訴訟に対応した関係の資料が入っている」と話していました。 森友学園問題とは 森友学園をめぐる問題が発覚したのは8年前の2017年2月。 小学校の建設用地として学園に売却された大阪 豊中市の国有地が8億円余り値引きされていたことが明るみになりました。 土地の鑑定価格は9億5600万円でしたが、財務省近畿財務局は新たに見つかったごみの撤去費用などとしておよそ8億2000万円を値引きし、2016年6月、1億3400万円で学園側に売却していました。 小学校の名誉校長が当時、総理大臣だった安倍氏の妻・昭恵氏だったことなどから、野党は、政治が関与した不当な値引きではないかと追及しました。 一方、安倍氏は、「国有地の払い下げに私や妻が関係していれば総理大臣も国会議員も辞める」などと関与を強く否定し、国会で激しい論戦となりました。 財務省側は「値引き額は適正に算定された」と繰り返し説明しましたが、学園側と事前に価格交渉が行われていたことが明らかになるなど売却価格の妥当性が問われるさまざまな疑惑が指摘されました。 会計検査院は2017年11月、値引き額の算定方法について「十分な根拠を確認できない。資料が保存されていないため十分な検証が行えない状況となっていた」などとする検査結果を国会に提出しました。 その後、財務省が国会で追及を受けていた時に学園との国有地の取り引きに関する決裁文書を改ざんしていたことや、学園との交渉記録を意図的に廃棄していたことが明らかになりました。 学園側の不正も明らかになり、森友学園の籠池泰典前理事長夫妻は小学校の建設工事や幼稚園の運営をめぐり、国や大阪府、それに大阪市の補助金、あわせて1億7000万円余りをだまし取ったとして詐欺などの罪に問われ、おととし有罪判決が確定しました。…