IOC | NHK

ioc-|-nhk

#オリンピック・パラリンピック

IOC=国際オリンピック委員会の会長にことし6月に就任したカースティ・コベントリー氏がNHKの単独インタビューに応じ、夏と冬の大会の開催時期について「地球温暖化の影響で今の期間だけに限定して開催する段階では、もはやなくなってきている。開催のタイミングをオープンに議論する必要がある」と述べ、見直しのための議論を本格的に進めていく考えを明らかにしました。

ジンバブエ出身の競泳の金メダリストで42歳のコベントリー氏は、ことし6月、IOCでは女性として、また、アフリカ出身として初の会長に就任しました。

そして9月、会長就任後、初めて来日したのに合わせて、都内でNHKの単独インタビューに応じました。

この中でコベントリー会長は、開催費用の高騰などを受けて立候補する都市が減少している現状を踏まえて「大会の規模をどんどん大きくするばかりではいけない。競技の数や参加人数を縮小し、開催地の負担を軽減しながら大会の影響力を高める方法を見つけたい」と述べ、持続可能な大会開催のあり方について検討していく考えを示しました。

そのうえで、主に7月から8月にかけて行われている夏の大会と、主に2月に行われている冬の大会の開催時期について「地球温暖化の影響で今の期間だけに限定して開催する段階ではもはやなくなってきている。大会を実施できる国を減らさないためにも、開催のタイミングをオープンに議論する必要がある」と述べ、見直しのための議論を本格的に進めていく考えを明らかにしました。

さらに、夏と冬の実施競技を移す可能性については「何人かのIOC委員からは夏と冬の競技の互換性についても問い合わせが来ているが、これは、非常に複雑な問題になると思う」と述べ、実現へのハードルは高いという見解を示した一方で「重要なのは各国が自信を持って『オリンピックを開催したい』と手を挙げられる環境をどう作りあげるかだ」と述べました。

オリンピックをめぐっては、開催都市の選考方法についても見直しが進められていて、コベントリー会長が8年の任期中に大胆な改革に乗り出すことができるのかが注目されます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *