政治ニュース

米中外相会談始まる 現トランプ政権の発足以降 対面では初 | NHK

米中外相会談始まる 現トランプ政権の発足以降 対面では初 2025年7月11日 17時10分 米中対立 アメリカのルビオ国務長官と中国の王毅外相との会談が日本時間の午後4時すぎから始まりました。ことし1月にトランプ政権が発足して以降、両者が対面で会談するのは初めてです。 会談はASEAN=東南アジア諸国連合の一連の外相会議が開かれているマレーシアの首都クアラルンプールで、日本時間の11日午後4時すぎから始まりました。 米中両国をめぐってはトランプ政権の関税措置をきっかけに対立が深まり、アメリカ側が8月上旬に行う見通しを示している貿易協議で両国の関係が改善に向かうかが注目されています。 会談に先立ってルビオ国務長官は記者団に対し、ウクライナ情勢をめぐって、中国がロシアを支援していると非難していて、中国が関与を否定する中、会談で意見が交わされる可能性もあります。 一方、中国側はアメリカの台湾海峡への関与に反発を強めているほか、南シナ海をめぐっても意見の隔たりは大きく、双方でどのような意見が交わされるのかが焦点です。 さらに、中国はことしを抗日戦争で勝利してから80年の節目と位置づけて9月に行う大規模な軍事パレードに各国要人を招待するとしていて、トランプ大統領の動向にも関心が集まっています。 両国の首脳は先月の電話会談で相互訪問を行うことで一致していて、今回の会談はその地ならしの意味合いもあるとみられます。

政治ニュース

パナソニックHD 米のEVバッテリー工場の生産計画を見直しへ | NHK

2025年7月11日 16時48分 EV(電気自動車) パナソニックホールディングスが、アメリカの中西部・カンザス州に建設したEV=電気自動車向けのバッテリー工場の生産計画を見直すことが分かりました。主な顧客である「テスラ」の新車販売が減少していることなどを受けて、来年度末までにフル稼働を目指すとした目標を事実上、先延ばしします。 パナソニックホールディングスは、アメリカの中西部・カンザス州に40億ドル=日本円で5800億円以上を投じて、アメリカではネバダ州に続いて2か所目となるEVメーカー、テスラ向けのバッテリー工場を建設しました。 関係者によりますと、この工場は今年度中に生産を開始し、来年度末までにフル稼働させる計画でしたが、その目標を「未定」とし、事実上、先延ばしすることが分かりました。 テスラをめぐっては、アメリカのトランプ政権で一時、要職を務めていたイーロン・マスクCEOの政治的な言動に反発して広がった不買運動などの影響や他社との販売競争の激化などを背景に、世界での新車販売台数が大幅に減少しています。 こうした状況に加え、トランプ政権によるEVの普及策の見直しによって、今後、アメリカ市場が伸び悩むことも予想され、事業環境が不透明さを増していることも計画の見直しにつながったとみられます。

政治ニュース

今年度の最低賃金 議論開始 どの程度引き上げ? 厚労省審議会 | NHK

今年度の最低賃金 議論開始 どの程度引き上げ? 厚労省審議会 2025年7月11日 15時51分 厚生労働省 今年度の最低賃金について議論する厚生労働省の審議会が、11日から始まりました。政府が2020年代に全国平均1500円とする目標を掲げるなか、どの程度の引き上げとなるか注目されます。 企業が労働者に最低限支払わなければならない最低賃金は、毎年、厚生労働省の審議会が引き上げの目安を時給で示し、それを参考に都道府県ごとに金額が決められます。 現在の最低賃金は全国平均の時給で1055円となっていて、11日は今年度の引き上げの目安について労使などで議論する、最初の会合が行われました。 この中で、厚生労働省の鰐淵副大臣が、「ことしの春闘の賃上げ率は高い水準となっていて、この流れを非正規労働者や中小企業にも波及させていくには、最低賃金による底上げも大変重要だ」と述べました。 今年度の議論で、労働者側は物価高が続くなか、働く人の暮らしが厳しさを増しているなどとして、大幅な引き上げを求める見通しです。 一方、企業側は、日本経済の成長に向けて持続的な賃上げは不可欠だとしつつも、近年の賃上げや最低賃金の引き上げ、それに伴う社会保険料の増加が、中小企業や小規模事業所の経営に厳しい影響を与えているなどとして、慎重な姿勢です。 政府は最低賃金を2020年代に全国平均で1500円とする目標を掲げていて、実現には今後2029年度までの5回の改定で、少なくとも445円、平均すると毎回90円近くの引き上げが必要となります。率で見た場合は、毎年7%程度の引き上げが必要となる計算です。 こうした中、今年度、厚生労働省の審議会がどのような目安を示し、最終的にどの程度の引き上げとなるか注目されます。

政治ニュース

静岡 伊東市長 学歴詐称の疑いで百条委員会 市の課長が証言 | NHK

静岡 伊東市長 学歴詐称の疑いで百条委員会 市の課長が証言 2025年7月11日 15時38分 静岡県 静岡県伊東市の田久保真紀 市長の学歴詐称の疑いについて経緯などを調べる「百条委員会」の初会合が、11日に開かれ、市長から大学の「卒業証書」とされる書類を見せられたと市の課長が証言しました。委員会のあと「卒業証書」などの提出を求められた市長は、「しっかり受け止めて検討したい」と述べました。 伊東市の田久保市長は学歴詐称の疑いが指摘され、今月7日の会見で「大学は卒業しておらず、除籍になっていた。卒業したと思っていた」などと述べたうえで、市長を辞職し、市長選挙に改めて立候補する考えを示しています。 【詳しくはこちら】田久保市長 7日の記者会見 これについて経緯などを調べる市議会の「百条委員会」の初会合が開かれ、先月発行された市の広報誌に「東洋大学法学部卒業」と記載された経緯などについて、市の職員への証人尋問が行われました。 このうち、市の秘書広報課長はことし5月に田久保市長が初当選したあと、学歴について確認した際、まず「卒業アルバム」だとするものを見せられ、「これが私です」と集合写真を指さされたものの、本人かどうか判別がつかなかったと述べました。 このため、市長に「卒業を証明するものを見せてほしい」と依頼したところ、机の上に卒業証書とされる書類を出されたため、卒業していると理解したと証言しました。 しかし、市長に卒業証書をコピーさせてほしいと依頼したところ「そこまで必要ないのではないか」と言われ、断られたと説明しました。 百条委員会は「卒業証書」とされる書類などの提出を市長に求めることを決め、初会合のあと、市議会の中島弘道議長らが市長に書面を手渡し、今月18日の午後4時までに提出するよう求めました。 田久保市長は「百条委員会でのことはできるだけ、しっかりと受け止めて検討していきたいと思います」と述べました。 委員長「書類 提出されない場合…

政治ニュース

東京 葛飾 交際女性に暴行か 容疑者逮捕 女性死亡の経緯捜査 | NHK

東京 葛飾 交際女性に暴行か 容疑者逮捕 女性死亡の経緯捜査 2025年7月11日 15時15分 事件 ことし2月、東京 葛飾区に住む50代の女性に暴行を加えて大けがをさせたとして、59歳の交際相手が傷害の疑いで逮捕されました。女性はその2日後に死亡していて、警視庁は亡くなった経緯について、さらに調べることにしています。調べに対し容疑を否認しているということです。 逮捕されたのは、住居不定、職業不詳の齋藤惠介 容疑者(59)です。 警視庁によりますと、ことし2月11日から12日にかけて、交際していた飲食店従業員、佐野香代子さん(54)の顔や体に暴行を加え、胸の骨を折るなどの大けがをさせたとして傷害の疑いが持たれています。 佐野さんは当日の12日、病院を受診しましたが、2日後の14日に葛飾区の自宅のトイレで倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されました。 受診した際、佐野さんは、医師に対し「齋藤容疑者ともみ合いになってぶつけた」などと説明していたということです。 死因は、頭部に強い衝撃が加えられたことによるくも膜下出血で、全身にあざがあったということで、警視庁は亡くなった経緯について、さらに調べることにしています。 調べに対し、「事実無根です」と容疑を否認しているということです。

政治ニュース

殺人の後

全体で最も面白いショーの1つ 2025テレビスケジュール ありそうもない組み合わせで笑いをもたらしてきました 一流の男アレクサンダー・スカルスガルドからのまっすぐな顔のまっすぐな顔 彼の共演者からの真剣なパフォーマンス。幸いなことにファンにとって、Apple TV+はファンをぶら下げ続けていません 殺人者 今後のシーズン1フィナーレを超えて、Secunitの冒険を続けるために戻ってきます。はい、 殺人者 シーズン2の早期更新を記録したので、 Apple TV+サブスクリプション 7月11日のフィナーレをチェックして、乗車が終わっていないという知識を確保できます。 良いニュースはまた、Akshay KhannaとTamara Podemskiの共演者がCinemablendにセカンドシーズンについて語ったことを思い出させました。しかし、最初に最初に! (画像クレジット:AppleTV+) MurderBotはシーズン2に戻ります 著者のマーサ・ウェルズによって構築された文学の世界に基づいて、 殺人者…

政治ニュース

モンゴル訪問中の天皇皇后両陛下 「ナーダム」の開会式に出席 | NHK

モンゴル訪問中の天皇皇后両陛下 「ナーダム」の開会式に出席 2025年7月11日 14時10分 皇室 国際親善のためモンゴルを公式訪問している天皇皇后両陛下は、弓や競馬などの腕前を競う国民的なスポーツの祭典「ナーダム」の開会式に出席されました。 両陛下は、現地時間の11日午前11時前に首都ウランバートルにある国立中央スタジアムに到着し、フレルスフ大統領夫妻とともに貴賓席から開会式をご覧になりました。 モンゴル語で「祭り」を意味するナーダムは、年に1度、革命記念日の7月11日から3日間にわたって開かれるモンゴル文化を象徴するスポーツの祭典で、両陛下の後方の席には大相撲の元横綱 白鵬の姿もありました。 天皇陛下は、18年前に皇太子としてモンゴルを訪問した際にもナーダムの開会式に出席されています。 式では、モンゴル帝国を築いたチンギス・ハーンの旗印を掲げた騎馬隊が勇壮に入場行進したあと、国賓として訪問している両陛下をたたえる鶴や桜の舞などが披露され、おふたりは大統領とことばを交わし時折双眼鏡を使いながら式のもようをご覧になっていました。

政治ニュース

大相撲名古屋場所 大の里 初日に欧勝馬 2日目に安青錦と対戦 | NHK

13日から始まる大相撲名古屋場所で新横綱の大の里は、初日に新小結の欧勝馬と、2日目に前頭筆頭の安青錦と対戦することになりました。 日本相撲協会は11日、ことしから会場となるIGアリーナで取組編成会議を行い、名古屋場所の初日と2日目の取組を決めました。 先場所、14勝1敗の成績で2場所連続4回目の優勝を果たし第75代横綱に昇進した大の里は、初日、新三役の小結・欧勝馬と2日目には前頭筆頭の安青錦と対戦することになりました。 大の里は日体大の先輩の欧勝馬と十両で2回対戦していずれも勝っていますが、幕内での対戦はありません。 また、入幕3場所目の安青錦とも、初顔合わせの一番となります。 大の里は、番付を上げてきた勢いのある相手との対戦が続く序盤で勝ち星を積み重ねいい流れを作りたいところです。 また、東の横綱の豊昇龍は、初日に35歳の小結・高安と、2日目に前頭筆頭の若元春と対戦します。 このほか、大の里の横綱昇進で、ただ1人の大関の琴櫻は初日に安青錦と対戦します。 幕内では関脇の大栄翔と前頭7枚目の遠藤が初日から休場となりました。 関脇・大栄翔が初の休場 関脇の大栄翔が右ふくらはぎのけがで初日から休場することになりました。大栄翔の休場は平成24年の初場所に初土俵を踏んで以来、初めてです。 日本相撲協会は11日、名古屋場所の初日と2日目の取組を発表しましたが、大栄翔の取組は組まれず休場となりました。 大栄翔は6月、右のふくらはぎを痛め、相撲を取る稽古ができていませんでした。 10日、右ふくらはぎの腫れが引いたことからけがをして以来初めて相撲を取る稽古を行いましたが、立ち合いで右足を出したあとふんばることができない相撲となっていました。 師匠の追手風親方は「場所に間に合うかなと思っていたが、またけがをしてしまった。出られるものなら出たいが焦ってもしかたないので途中出場できるかはわからない」と話していました。 大栄翔は今場所まで5場所連続で関脇に座り、初場所で11勝、春場所で9勝、夏場所で10勝をあげ、次の大関候補の1人として期待されていました。 大栄翔の休場は新型コロナウイルスの影響での休場を除けば、平成24年の初場所に初土俵を踏んで以来、初めてです。

政治ニュース

特殊詐欺で少年2人逮捕 仲間を勧誘し複数の詐欺にかかわったか | NHK

還付金詐欺の電話を受けた愛知県の80代の男性から金をだまし取るなどしたとして警視庁は茨城県の17歳の高校生など少年2人を逮捕しました。別の少年も仲間に引き入れ複数の特殊詐欺にかかわっていた疑いがあるとみて捜査を進めています。 逮捕されたのは、いずれも茨城県鉾田市の17歳の男子高校生と15歳の無職の少年で、警視庁によりますとことし4月、還付金詐欺の電話を受けた愛知県の80代の男性から34万円あまりをだましとった疑いがもたれています。 また同じ日、不正に入手した他人名義のキャッシュカードを使い、埼玉県内の複数のATMからあわせて265万円を引き出した疑いももたれています。 ATMから現金を引き出した17歳の少年がすでに逮捕されていますが警視庁は今回逮捕された2人からグループに勧誘されたとみています。 調べに対し少年2人は「報酬をもらえると聞いて知り合いを勧誘し指示役に紹介した」などと供述していて、警視庁は複数の特殊詐欺にかかわった疑いがあるとみて捜査を進めています。

政治ニュース

パナソニック 早期退職の募集 勤続5年以上40~50代が主な対象 | NHK

パナソニックホールディングスが進めるグループの構造改革をめぐり、傘下の事業会社「パナソニック」による早期退職の募集内容が明らかになりました。勤続5年以上の40歳から59歳の社員が主な対象となっています。 パナソニックホールディングスは、今年度からグループの構造改革に乗り出していて、グループ各社の営業や管理部門を中心に早期退職を募集するなどして、全体の人員のおよそ5%にあたる1万人規模の削減を行うとしています。 このうち、全体の人員のおよそ4割を占める家電や空調、照明を手がける傘下の事業会社「パナソニック」が、従業員に示した早期退職の募集内容が明らかになりました。 関係者によりますと、対象は勤続5年以上の40歳から59歳の社員と64歳以下の再雇用者で、社員の退職金の上乗せ分は55歳前後が最も多く設定され、最大で数千万円が加算されるということです。 定年後の再雇用者については、退職時の基準内賃金の最大24か月分が支給されます。 ただ、募集人数や募集期間は明らかになっていないということです。 「パナソニック」は、グループの構造改革の一環で、来年4月から複数の事業会社へと分割されることになっていて、人員の削減によって、業務の効率化や収益性の改善を図りたいとしています。