5000 151 | NHK

5000-151-|-nhk

記録的な大雨で熊本県に大雨の特別警報が出されてから25日で2週間です。熊本県内では4人が死亡し、1人の行方が今もわかっていないほか、住宅の被害は5000棟を超えていることなどから、県は被害の実態把握を進めています。

記録的な大雨で熊本県内では今月11日、玉名市や八代市など7つの市と町に大雨の特別警報が相次いで発表され、これまでに4人が死亡し、1人の行方が今もわかっていません。

住宅への被害は、24日午後3時時点で、10市11町で、
▽全壊が9棟
▽半壊が57棟
確認されているほか、
▽床上浸水は2298棟
▽床下浸水は2921棟
にのぼっています。

引き続き、各自治体が被害の把握を進めているほか、流れ込んだ泥をかき出しだりするなどの作業が続いています。

産業への被害も次々と明らかになっていて、県によりますと県内の農林水産関係の被害額は今月20日の時点で151億円余りに上っていて、被害額はさらに増える見通しです。

このほか道路や河川などのインフラや公共施設の被害も深刻で、熊本県では、被害の実態把握とともに、生活やインフラなどの再建に向けたきめ細かい支援が喫緊の課題となっています。

浸水被害で運休続いていた路線バス 一部運行再開

記録的な大雨でおよそ40台のバスが浸水し路線の運休が続いていた熊本県八代市にあるバス会社が25日から一部の路線で運行を再開させました。

八代市にある産交バスの八代営業所では、記録的な大雨で営業所内にとめていたバス38台のほか、事務所などが最大20センチ水につかり、八代営業所が運行する路線はすべて運休となりました。

このうち、市内を循環する路線はほかの営業所からバスを借りて今月13日から再開していましたが、八代市と宇城市とを結ぶバスなどそのほかの一部の路線もバスの修理点検が終わったため、25日から運行を再開しました。

利用した40代男性
「少しずつではあるが復活してくれてよかった」

産交バス八代営業所 大井英世副所長
「皆さんの移動手段として少しでもバスを走らせることができてよかったです。完全に再開する見込みは立っていませんが、修理を完了させて1日でも早い完全再開を目指したい」

林官房長官 “政府一体で被災者支援に取り組む”

林官房長官は記者会見で「石破総理大臣の指示も踏まえ、被害状況の迅速な把握や被災者の救命救助、ライフライン・インフラの早期復旧などに取り組んできた。また農地などの災害復旧事業について全国一律に国庫補助の特別措置を行うべく『激甚災害』の指定見込みを発表した」と説明しました。

その上で「被災地の状況や課題、ニーズなどを的確に把握し、関係省庁にも速やかに共有することで、引き続き政府一体となって被災した方々への支援に取り組んでいく」と述べました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *