台風12号の影響で鹿児島県では大雨となり、浸水や土砂災害が相次ぎました。この時間も鹿児島県を中心に発達した雨雲がかかり続け、激しい雨が降っていて、台風の動きが遅いことから総雨量はさらに増えるおそれがあり、土砂災害に厳重な警戒が必要です。
台風情報は「NHK ニュース・防災アプリ」で
台風の予想進路、雨雲の動きなどはアプリでもご確認いただけます。ダウンロードはこちらから。

気象庁によりますと、21日午前に、鹿児島県の西の海上で熱帯低気圧から変わった台風12号は21日夕方、鹿児島県日置市付近に上陸しました。
台風12号は、午前5時には宮崎市付近をゆっくりとした速さで東北東へ進んでいるとみられます。
中心の気圧は1006ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、暴風域はありませんが中心の東側150キロ以内と西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。
九州には暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となっていて、発達した雨雲が鹿児島県を中心にかかり続けています。
午前4時までの1時間にはいずれも鹿児島県が設置した雨量計で鹿児島市で48ミリ、種子島の西之表市で44ミリの激しい雨を観測しました。
きのう昼過ぎには、鹿児島県のいちき串木野市付近で、レーダーによる解析で1時間におよそ120ミリの猛烈な雨が降ったとみられ「記録的短時間大雨情報」が発表されました。
22日午前4時までの24時間に降った雨の量は鹿児島県の日置市で283ミリ、鹿児島市喜入で274ミリ、南さつま市で250.5ミリ、種子島で236ミリといずれも平年の8月、1か月分を上回る大雨となっています。
鹿児島県では土砂災害の危険度が高まり、土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。
今後の見通しです。
台風は速度をあまり上げないまま北東へ進み、22日午後にも熱帯低気圧に変わる見込みですが、その後も動きが遅いため同じ地域で雨が降り続き、総雨量が多くなるおそれがあります。
九州南部では局地的に、雷を伴った非常に激しい雨が降るおそれがあり、22日夜遅くまでの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、九州南部で180ミリ、九州北部で80ミリと予想されています。
特に、奄美地方を除く鹿児島県では22日夕方にかけて線状降水帯が発生して災害の危険度が急激に高まる可能性があります。
土砂災害に厳重に警戒するとともに、川の氾濫や低い土地の浸水に警戒してください。
鹿児島県では今月上旬、記録的な大雨が降って被害が出た地域があります。
雨が弱まっても安全な場所で過ごすようにしてください。