海岸に打ち上げられたクジラ4頭を研究機関が調査 生態系確認へ | NHK

海岸に打ち上げられたクジラ4頭を研究機関が調査-生態系確認へ-|-nhk

先月、千葉県館山市の海岸で、クジラ4頭が打ち上げられたのを受けて、5日、クジラの研究機関が現地調査を行いました。調査員によりますと、2頭以上が同時に海岸に打ち上がる事例は珍しく、生態系の確認につなげる方針です。

先月29日にクジラ4頭が打ち上げられた館山市の平砂浦海岸で調査を行ったのは、クジラの研究を行う「日本鯨類研究所」の調査員などおよそ20人です。

調査は、日本近海のクジラの生態系を確認するために行われ、DNA鑑定に向けて皮膚や歯を採取したほか、体の大きさを測ったり性別を確認したりしました。

調査の結果、4頭のうち1頭は骨だけとなっていましたが、残りの3頭は体長12メートルから14メートルのマッコウクジラであることが分かり、いずれもオスだったということです。

調査員によりますと、2頭以上が同時に海岸に打ち上がる事例は珍しいということです。

日本鯨類研究所の田村力参事は「地形的にこのあたりは過去にクジラの漂着が複数回確認されている。今回のデータをクジラの資源管理に使っていきたい」と話していました。

これまでも全国各地で報告

神奈川 小田原(2022年8月)

クジラが海岸などに打ち上げられた例はこれまでも全国各地で報告されています。

去年2月に沖縄県国頭村の海岸で子どものザトウクジラとみられるクジラ1頭が見つかったほか、2022年には神奈川県小田原市の海岸で体長6メートルほどのクジラの死骸が漂着しました。

複数のクジラが打ち上げられた例では、2002年に鹿児島県の海岸で14頭のマッコウクジラが確認されています。

日本鯨類研究所によりますと、国内では去年、40頭のクジラが打ち上げられたと報告があり、マッコウクジラの漂着は年間平均10頭ほどだということです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *