
悪石島「災害支援ナース」看護師 “健康面で継続的支援必要”
地震が続く鹿児島県十島村の悪石島に13日まで滞在して住民の心身のケアなどにあたってきた「災害支援ナース」が鹿児島市に戻り、地震が続く中で継続的な支援が必要だと報告しました。

鹿児島市立病院の看護師の永尾香織さんは、地震が続く十島村の悪石島に今月7日から派遣され、13日夜に鹿児島市に戻りました。
14日は鹿児島市の鹿児島市立病院でおよそ40人の職員から出迎えられました。
災害の被災地で住民の健康確保や心身のケアなどにあたる「災害支援ナース」の第1陣として悪石島で活動した永尾さんは、家を1軒1軒まわり、住民の心配事を聞いたり健康状態を確認したりしたところ、地震で睡眠不足や不安を訴える声が相次いだということです。
そのうえで「たびたび地震があり、揺れるとガタガタという音が鳴り響いて不安を感じました。これを毎日島民の方たちは感じていると体感しました。不安を少しでも緩和できるよう活動を継続していければと思います」と述べました。
永尾さんは住民の不安を和らげるため、12日から避難所に「よろづカフェ」と名付けた相談や憩いの場を設けたということです。
悪石島では第2陣の「災害支援ナース」が入っていて、支援が継続されています。
永尾さんは「いつでも避難ができるように小さなポーチを寝ているときも常にかけている島民もいて、地震への不安が感じられた。経験を共有して、現地の支援に役立てたい」と話していました。