戦後80年のことし、NHKは先の戦争や安全保障などに関する世論調査を行いました。先の戦争を体験した人は1割を下回り、戦争の記憶や教訓をどのように受け継いでいくかが大きな課題となっています。 調査は、ことし5月から7月にかけて全国の18歳以上の3600人を対象に調査票を郵送する形式で行い、55.3%にあたる1989人から回答を得ました。 【先の戦争について】 先の戦争についての調査結果です。 ▼先の戦争を体験したか聞いたところ、▽「体験した」が6%、▽「体験していない」が93%でした。 ▼先の戦争の体験者から、直接、戦争の体験を聞いたことがあるか尋ねたところ、▽「聞いたことがある」が58%、▽「聞いたことはない」が40%でした。 ▼また、「聞いたことがある」と答えた人に誰から戦争の体験を聞いたか複数回答で尋ねたところ、▽「親や祖父母などの親族」が86%、▽「学校や仕事の関係者」が20%、▽「戦争体験を語り継ぐ活動をしている人」が19%、▽「近所や地域の知り合い」が14%でした。 ▼「先の戦争は、アジア近隣諸国に対する日本の侵略戦争だった」という意見についてどう思うか聞いたところ、▽「そう思う」が35%、▽「そう思わない」が16%、▽「わからない」が48%でした。 ▼「先の戦争は、資源の少ない日本が生きるためのやむを得ないものだった」という意見についてどう思うか聞いたところ、▽「そう思う」が14%、▽「そう思わない」が39%、▽「わからない」が47%でした。 ▼「先の戦争は、欧米諸国の植民地だったアジア諸国の独立回復を早めたのであり、評価すべきだ」という意見についてどう思うか聞いたところ、▽「そう思う」が12%、▽「そう思わない」が37%、▽「わからない」が51%でした。 ▼「日本だけでなく欧米諸国もアジアを植民地支配したのだから、日本だけが反省する必要はない」という意見についてどう思うか聞いたところ、▽「そう思う」が28%、▽「そう思わない」が35%、▽「わからない」が36%でした。 ▼「いかなる理由があったとしても、アメリカとの戦争は避けるべきだった」という意見についてどう思うか聞いたところ、▽「そう思う」が62%、▽「そう思わない」が8%、▽「わからない」が30%でした。 ▼先の戦争について、当時の一般国民の戦争責任をどのように考えるか聞いたところ、▽「当時の国民は、政府や軍部によって起こされた戦争の被害者であり、責任はない」が48%、▽「当時の国民は、政府や軍部に結果的に協力したという意味では加害者であり、責任がある」が17%、▽「そもそも日本に戦争責任はなく、被害者だ、加害者だというような問題ではない」が6%、▽「わからない」が24%でした。 ▼先の戦争で日本が行った行為に関し、戦後に生まれた世代の責任についての考えを聞いたところ、▽「世代が違うのだから、引き継ぐ必要はない」が18%、▽「世代が違っても、引き継ぐべきだ」が35%、▽「そもそも引き継ぐべき責任がない」が14%、▽「わからない」が26%でした。 ▼原爆の被害や被爆者の実情は、世界にどの程度伝わっていると思うか聞いたところ、▽「十分に伝わっている」が4%、▽「ある程度伝わっている」が35%、▽「あまり伝わっていない」が55%、▽「まったく伝わっていない」が5%でした。 ▼戦争を体験していない世代に、戦争の歴史がどの程度継承されていると思うか聞いたところ、▽「十分に継承されている」が1%、▽「ある程度継承されている」が28%、▽「あまり継承されていない」が64%、▽「まったく継承されていない」が6%でした。 ▼先の戦争を体験した人が年々少なくなっていることが歴史の継承にどの程度影響があると思うか聞いたところ、▽「大いにある」が38%、▽「ある程度ある」が48%、▽「あまりない」が12%、▽「まったくない」が1%でした。 ▼戦争の歴史を後世に伝えるうえで、どのようなことやものが重要だと思うか複数回答で聞いたところ、▽「当時の写真や映像」が87%、▽「戦争体験者の証言」が63%、▽「当時の状況を記した文書」が61%、▽「戦争の遺跡(戦跡)」が46%、▽「戦争体験者の遺品や所持品」が39%などでした。 ▼戦争の歴史を後世に伝えていくために、どのような方法がよいと思うか複数回答で聞いたところ、▽「学校教育を通じて教える」が69%、▽「テレビ・ラジオ番組を放送する」が57%、▽「資料館や博物館などで展示する」が54%、▽「漫画やアニメを作って伝える」が39%、▽「体験を引き継ぐ、『語り部』が伝える」が36%、▽「インターネットやSNSで情報を発信する」が35%、▽「映画を上映する」が30%などでした。 【憲法・安全保障】…
Really insightful piece! It’s great to see platforms like legend link ph club prioritizing secure access & local payment options like GCash – crucial for responsible gaming experiences in the Philippines. 👍