
クマ駆除 “ハンターが中止判断可能” 北海道猟友会が見解
クマによる被害が相次ぐ中、緊急時に市町村の判断で市街地でも猟銃で駆除することが可能になるのを前に、北海道猟友会は、ハンターが責任を負うリスクが拭いきれないとして、発砲に疑念がある場合は、ハンター自身が中止を判断することができるとする見解をまとめました。
法改正によって、9月1日からは、クマが市街地に出没した際は、警察官の指示がなくても、市町村の判断で猟銃で駆除することが可能になることから、北海道猟友会は、ハンターの対応の手順や、人身事故が起きたときの責任の範囲などの確認を進めています。
こうした中、北海道猟友会は、これまでの国の説明ではハンターが責任を負うリスクが拭いきれないとして、市町村が発砲を判断しても、安全の確保に疑念がある場合は、ハンター自身が中止を判断することができるとする見解をまとめました。
また、状況によっては、市町村からの出動の要請に応じないことも容認する方針です。
北海道猟友会の堀江篤会長は「自分の身は自分で守るためにも、各地の猟友会や現場のハンターには、出動や発砲の要請ごとに慎重に判断してもらうしかない」と話しています。