13日の東京株式市場は、アメリカの利下げへの期待感が広がったことを受けて、日本企業の業績にも追い風になるという見方から、積極的な買い注文が入り、日経平均株価は一時、700円以上上昇して12日に続き、取引時間中、終値ともに、これまでの最高値を更新しました。
13日の東京株式市場、取り引き開始の直後から積極的な買い注文が入り、日経平均株価は4万3000円を上回って、取引時間中の史上最高値を更新しました。
午後も買い注文が続き、日経平均株価は一時、700円を超えて上昇する場面がありました。
その後は、利益を確定しようという売り注文も出て、
▽13日の終値は、前日より556円50銭高い4万3274円67銭でした。
前日に続き、取引時間中、終値ともに、これまでの最高値を更新しました。
▽東証株価指数=トピックスは、25.54上がって3091.91で、こちらも過去最高を更新しました。
▽一日の出来高は23億9654万株でした。
13日の株価上昇は、アメリカの利下げへの期待が要因の一つとなりました。
12日に発表されたアメリカの消費者物価指数が、高いインフレ傾向を示す内容ではなかったため、ニューヨーク株式市場では、トランプ大統領が連日要求しているとおりに、近く利下げが行われるのではないかという期待感が広がりました。
これを受けて東京市場でも、アメリカの利下げは日本企業にとって追い風になるという見方から、積極的な買い注文が出た形です。
一方、日経平均株価の値上がりは13日で、6営業日連続で、この間の上昇幅は3000円近くとなり過熱感も指摘されています。
市場関係者は「株価上昇の勢いが強まっているため、過熱感があるとして、一部には当面の利益を確定させようと売り注文を出す投資家もいる。今後もアメリカの経済指標は取引材料となりやすく、今週発表される卸売物価指数や小売業の売上高などを慎重に見極めたいという投資家も増えている」と話しています。