黒潮の流れが大きく湾曲する「黒潮大蛇行」と呼ばれる現象について、気象庁は「ことし4月に終息した」と発表しました。期間は7年9か月と過去最も長くなり、引き続き流れは不安定になりやすいとしています。

黒潮は、日本の南岸を沿うように北東へ流れる暖流で、流れが大きく湾曲する「黒潮大蛇行」と呼ばれる現象は漁場の位置や魚の種類が変化するなどの影響を与えます。

気象庁は、2017年8月に始まった「黒潮大蛇行」がことし4月に終息したと29日、発表しました。

期間は7年9か月と気象庁が1965年に統計を取り始めてから最も長くなりました。

ことし4月ごろ、蛇行が大きくなって湾曲した部分が切り離されたことがきっかけで流れが直線的になり、気象庁は、5月には「終息の兆しがある」としていました。

その後、船や衛星による定期的な観測などから蛇行していない状態が継続していることが確認できたとしています。

今後の見通しについて気象庁は2か月程度は大蛇行が発生しない見込みだとしていますが、黒潮が運ぶ海水量は少ない状態が続いていて、引き続き流れは不安定になりやすいとしています。