12 | NHK

12-|-nhk

愛知県豊明市は、仕事や勉強以外でのスマートフォンなどの使用は1日2時間以内を目安にするよう促す条例案を25日、市議会に提出しました。市によりますとすべての市民を対象にスマートフォンなどの使用時間の目安を示した条例案は全国で初めてだということです。

25日開会した豊明市の市議会に提出された条例案は、スマートフォンやタブレット、ゲーム機などの長時間の使用は、睡眠不足などの健康面だけではなく、家族の会話が短くなるなど家庭環境にも悪影響を与え、子どもの健全な生育を妨げるおそれがあるとしています。

そして、こうした悪影響は子どもだけではなく幅広い世代で課題になっているとして、すべての市民と市内の学校に通う18歳未満の子どもを対象とし仕事や勉強、家事以外でのスマートフォンなどの使用は1日2時間以内を目安にするよう促すとしています。

18歳未満の子どもの使用については時間帯の目安も示され、小学生以下は午後9時まで、中学生以上は午後10時までとすることが盛り込まれています。

条例案に強制力や罰則はないということです。

一方、この条例案をめぐっては市の発表後の今月21日から25日正午までにあわせて110件の電話やメールが寄せられ、7割ほどが反対意見だったということです。

豊明市の小浮正典市長は「スマートフォンが便利で生活に欠かせないことは前提で、1日2時間をすべての市民に押しつけるのではないかという誤解があったと思う。あくまで2時間を目安とし、睡眠時間や家族との関係などを見つめ直すきっかけにしてほしい」と話しています。

条例案が市議会で可決・成立すればことし10月に施行される見通しです。

専門家「『2時間』という数字だけが1人歩き」

子どものインターネット利用の実態や対策に詳しい成蹊大学・客員教授の高橋暁子さんは、豊明市の条例案について、「2時間という目安が示され、スマホの利用時間の長さや使い方について考えたり話し合ったりするきっかけになるのが最大のメリットだ。実際の調査でも保護者の利用時間が長いほど子どもも比例して長くなることが分かっているので、子どもだけではなく大人も制限してうまく使っていこうというのは正しいと思う」としています。

一方、SNSなどで条例案への批判の声が相次いだことについては「利用状況や年齢などに応じてふさわしい利用時間の長さは違うと思うが、『2時間』という数字だけが1人歩きしている面がある。スマホをうまく活用できていると考える人たちにとっては、『何でそんなことを言われなければいけないんだ』という気持ちになり、反発が出たのも当然だった。着眼点は悪くなく、生活に支障が無い範囲で子どもも大人もうまく使いましょうというメッセージだったと思うが、それが少々伝わりづらかったのは残念だった」と述べました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *