23日の債券市場は、日本国債を売る動きが広がり、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りは、一時、1.6%まで上昇しました。これは2008年10月以来およそ17年ぶりの水準です。

債券市場では、日本国債が売られて価格が下がると、長期金利が上昇するという関係になっています。

23日の債券市場では、国債を売る動きが強まり、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りは、一時、1.6%まで上昇し、2008年10月以来およそ17年ぶりの高い水準となりました。

これはアメリカの関税措置をめぐる交渉が合意したことで、景気の先行きに対する不確実性が後退し、日銀が追加の利上げに前向きな姿勢を強めるという見方が、投資家の間で広がったことなどが背景にあります。

市場関係者は「日銀の利上げ観測に加えて、今後の政局次第では財政拡張的な政策が進むのではないかという見方も、国債の売りにつながっている」と話しています。