相模原 津久井やまゆり園19人殺害事件から9年 追悼式行われる | NHK

相模原-津久井やまゆり園19人殺害事件から9年-追悼式行われる-|-nhk

障害者施設 殺傷事件

相模原市の知的障害者施設で19人が殺害されてから9年となった26日、追悼式が行われました。

2016年7月26日、相模原市にある県立の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で、入所者19人が殺害された事件から9年となった26日、現場に再建された施設で追悼式が行われ、遺族など80人あまりが参列しました。

まず黒岩知事が、「犯人は『ちゃんとした会話ができない人間は生きている意味がない』という考えでしたが、これは自分勝手で、デタラメで完全に間違ったものです。そのことを私たちは決して忘れてはいけません。そして、このような悲しい事件を二度と繰り返してはなりません」と式辞を述べました。

続いて黙とうが行われ、参列した人たちは19人を悼みました。

また、津久井やまゆり園の永井清光園長が入所者代表の島田昌尚さんとともに式壇の前に立ち、「どうか天国から、大好きなご家族や津久井やまゆり園のみんなのことをお守りください。皆さんはこれからもいつまでも私たちにとって、かけがえのない存在です」と追悼のことばを述べました。

このあと参列者は、鎮魂のモニュメントの前に移動し遺族が希望した10人の名前が刻まれた献花台に、花を手向けて手を合わせていました。

園では午後5時まで、一般からの献花を受け付けます。

この事件で、死刑判決が確定した元職員の植松聖死刑囚(35)は、再審=裁判のやり直しを申請しましたが、東京高等裁判所は、ことし1審の横浜地裁に続いて再審を認めない決定をしました。

死刑囚側は不服として最高裁判所に特別抗告しました。

理事長「絶対に風化させない」

追悼式のあと施設を運営する「かながわ共同会」の山下康理事長と「津久井やまゆり園」の永井清光園長が記者会見を開きました。

この中で、山下理事長は「9年がたち風化とも言われるが、この事件が突きつけたものを忘れるのは避けなければいけない。私たちは絶対に風化させない」と述べました。

また、永井園長は、「犠牲になった方、ご遺族、けがをされた方などに申し訳ない気持ちでいっぱいだ。植松死刑囚と仕事で関わっていた者として事件の“十字架”を背負っているが、年月がたつにつれて重く感じている」と述べました。

献花に訪れた人たちは

元職員「誰でも共に生きていける社会を」

「津久井やまゆり園」で職員として30年以上働いていたという82歳の男性は「9年がたったが安全・安心であるべき施設でこのような事件がどうして起きてしまったのか今も考え続けている。誰でも共に生きていける社会をどう実現していくのか、社会全体が考える必要があると思う」と話していました。

「亡くなった方々が安心して眠れる社会に」

「津久井やまゆり園」で職員として6年間働いていたという原田隆彦さんは(48)「亡くなった方々の笑っていた顔など楽しい思い出が記憶にあります。亡くなった方々が安心して眠っていられる社会にしたいし、『そうした社会にするから心配しないで』と声をかけて献花しました」と話していました。

「当事者が声をあげていくことも必要」

障害があり車いすで生活している東京・中野区の和田拓也さん(32)は自宅からバスなどを乗り継いで献花に訪れたということです。

和田さんは、「この時期になると事件のことを思い出し、毎年、献花に来るようにしています。障害がある当事者と周囲が理解しあうことも大事だし、当事者が声をあげていくことも必要なのではないかと思う」と話していました。

「一人ひとりが自分事として考える必要」

相模原市に住む64歳の男性は「事件から9年で初めて献花に来ることができた。誰もが普通に幸せに暮らせる社会を実現するために、行政に任せるのではなく、一人ひとりが自分事として考える必要があると思う」と話していました。

「誰かを排除する社会は幸せにはならない」

30代のパート従業員は「自分自身も障害があるが、誰かを排除するような社会というのは幸せにはならないと思う。『誰も殺すな、誰も排除するな』と願いながら献花しました。許されない事件で絶対、忘れてはいけない」と話していました。

19のいのち 相模原障害者殺傷事件の犠牲者を伝える

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *