
長野オリンピックの公式ポスターを手がけたことで知られ、文化勲章を受章した洋画家の絹谷幸二さんが1日、悪性リンパ腫のため、亡くなりました。82歳でした。
絹谷幸二さんは奈良県生まれ。
東京藝術大学を卒業後、イタリアに留学し、壁画の技法である「フレスコ画」を学びました。
帰国後、若手洋画家の登竜門として知られた安井賞を31歳で受賞し、フレスコ画の技法を用いた色彩豊かで、エネルギーに満ちあふれた作品で独自の画風を確立し、高い評価を受けてきました。

1998年に開かれた長野オリンピックでは、公式ポスターの原画を制作したことでも知られています。
また、東京藝術大学などで教べんを執ったほか、全国の子どもたちに絵を教える活動を続け、後進の育成にも力をいれました。
絹谷さんの思いを受け、2009年には若手画家を支援する「絹谷幸二芸術賞」も創設されています。
こうした長年の功績が認められ、2021年には文化勲章を受章しています。

絹谷さんは、この春までは精力的に創作活動に取り組んでいたということですが、1日、悪性リンパ腫のため、都内の病院で亡くなりました。
82歳でした。