
日航機墜落事故の遺族が講演 事故繰り返さないよう訴え
520人が犠牲になった日航ジャンボ機の墜落事故から来月で40年です。事故で夫を亡くし、その後の家族の歩みを絵本にした遺族の女性が、日本航空のグループ会社の新入社員などに講演し、悲惨な事故を繰り返さないよう訴えました。

1985年8月、羽田発伊丹行きの日本航空のジャンボ機が群馬県の山中に墜落し、単独の航空機事故としては最も多い520人が犠牲になりました。

この事故で、当時40歳だった夫の正勝さんを亡くした谷口真知子さんが9日、日本航空やグループ会社の整備士の新入社員、およそ130人を前に講演しました。
この中で、谷口さんは、事故後の家族の歩みなどを題材に制作した「パパの柿の木」という絵本を朗読したうえで「40年たっても夫に会いたい 声を聞きたいと思うことがあります」と心境を語りました。
そのうえで「1つのミスが最悪の事故につながるという自覚を持って、いつも仕事をしてほしい」と訴えかけました。
講演を聴いた新入社員の男性は「ご遺族のことばを直接聞き、今でも悲しみが続いていることを強く実感しました。基本に忠実に一つ一つの業務にあたりたいです」と話していました。
また、講演を終えて、谷口さんは「公共交通機関の事故は与える影響が大きいので、そのことを自覚し、念頭において仕事に励んでほしい」と話していました。