広島への原爆投下から80年 核兵器廃絶の声を強く訴える1日に | NHK

広島への原爆投下から80年-核兵器廃絶の声を強く訴える1日に-|-nhk

広島への原爆投下から、6日で80年です。被爆者が高齢化し、体験を直接聞くことが次第に難しくなる中、核兵器をめぐる国際情勢は厳しさを増しています。被爆地・広島は、6日、被爆者たちが一貫して繰り返してきた核兵器廃絶の声を、改めて国内外に強く訴える1日となります。

広島に原爆が投下されて80年となる6日、午前8時から広島市の平和公園で行われる平和記念式典には、被爆者や遺族の代表に加え、アメリカやイギリスなど核保有国を含む過去最多となる120の国と地域の大使などが参列する予定です。

式典では、広島で被爆し、この1年に亡くなった人や死亡が確認された人、あわせて4940人の名前が書き加えられた34万9246人の原爆死没者名簿が原爆慰霊碑に納められ、原爆が投下された午前8時15分には、参列者全員で黙とうをささげて、犠牲者を追悼します。

全国の被爆者の平均年齢はことし86歳を超え、初めて10万人を下回り、被爆体験を直接聞くことは次第に難しくなってきています。

そうした中、去年、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞し、被爆地では、核兵器廃絶への機運が高まることが期待されました。

一方、国際社会では、核保有国による威嚇が繰り返されたり、核抑止力を強化しようとする動きがみられたりするなど、核兵器をめぐる情勢は厳しさを増しています。

人類史上初めて核兵器の惨禍を経験した広島は、6日、犠牲者を追悼するとともに、被爆者たちが一貫して繰り返してきた核兵器廃絶の声を、改めて国内外に強く訴える1日となります。

入市被爆した94歳男性「地球から核兵器 なくしてほしい」

原爆で両親と2人の姉、それに祖父母を亡くし、自身は入市被爆した94歳の男性は、広島市西区からひとりで原爆慰霊碑を訪れました。

男性は「学徒動員で広島市外にいて、翌日に市内に戻ると、川で亡くなっている人がたくさんいて、水を求めながら亡くなったんだと思いました。あの日のことを思い出すと、悲しくて悔しくて、子どもや孫にも話せない。私のような思いをする人が二度と出ないように、この地球から核兵器をなくしてほしい」と話していました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *