フジテレビ 中居氏と女性めぐる対応や組織問題検証の番組放送
フジテレビは、中居正広氏と元アナウンサーの女性をめぐる一連の対応の誤りや組織の構造的な問題を検証する番組を放送しました。この中で、長年にわたって経営を率いた日枝久氏が人事権を持ち続けたことがガバナンスが機能しなかった一因となったと社長を経験した複数の元幹部が、指摘しました。
フジテレビは6日午前10時から1時間45分にわたる検証番組を放送しました。
冒頭、清水賢治社長が陳謝したうえで「人権を尊重する会社として生まれ変わることを約束する」と述べました。
番組では、性別や年齢、容姿に着目した取引先との会合が人権侵害を助長したと第三者委員会から指摘されたことを受けて、過去に女性社員を集めた会合を開いていた港浩一元社長や大多亮元専務などの関係者に事実関係を確認しました。
この中で、会合に呼ばれた女性アナウンサーが大多氏から「女性アナウンサーは上質なキャバ嬢だ」と言われたと証言し、ハラスメントに寛容とされる企業体質の中、問題となる事案に適切に対応できなかったと指摘しました。
また番組では長年にわたって経営に影響力を及ぼしてきた日枝久元取締役相談役の「権力と責任」についても検証しました。
この中で、遠藤龍之介氏や豊田皓氏らフジテレビの社長経験者が、日枝氏が人事権を持ち続けたことがガバナンスが機能しなかった一因となったと証言しました。
これについて、フジテレビは日枝氏に3回にわたって取材を申し込んだものの、応じなかったとしています。
アナウンス室 佐々木恭子部長も証言
検証番組では、元アナウンサーの女性への対応やフジテレビの企業風土などに関して、当時の幹部や現役の社員からの証言が紹介されました。
このうち、女性との連絡窓口の役割を担ったアナウンス室の佐々木恭子部長は「今思えば初動から専門家が関わっているべきで、自分たちでできることではなかったと思います。そういう状況に陥った人がどんな環境があれば業務に復帰できるかということへの思いの至らなさがあったと思います」と振り返りました。
そして、女性が退職したことについて「1人の女性が尊厳を傷つけられ、復帰を目指したけれども時間がたつほど絶望して辞めざるをえなかったんだということを重く受け止めています。1人の女性が好きな仕事を辞めないといけないと思った一方で、相手は特に変わらないでいる、これはなんだろうとは思いました。足りなかったよねということを申し訳ないと思いました。もっと聞いてほしいことがあったと思います」と話していました。