
イチローさん「夢のよう」米野球殿堂入り表彰式典でスピーチ
アメリカ野球殿堂入りの表彰式典がニューヨーク州クーパーズタウンで行われ、日本選手で初めて殿堂入りしたイチローさんが英語でスピーチし「この場に立っていることはすばらしい夢のようです」と喜びと感謝のことばを述べました。

大リーグで大きな功績を残した選手や関係者を顕彰するアメリカ野球殿堂にマリナーズでシーズン262安打の大リーグ記録を打ち立てるなど19年にわたって活躍したイチローさんが、ことし日本選手として初めて選出されました。
27日には野球発祥の地とされるクーパーズタウンで表彰式典が行われ、イチローさんをはじめことし殿堂入りを果たした通算251勝のCC・サバシアさん、通算422セーブをあげたビリー・ワグナーさんが出席しました。
式典では受賞者それぞれにスピーチの時間が設けられ、最後にステージに立ったイチローさんは、まず殿堂入りを記念した指輪を受け取りました。
そして、「緊張する」と話していた英語でのスピーチに臨み、「プロ野球に入ったとき、大リーグに来たときに加えて、いま再びルーキーになったのだと感じています。この偉大なチームに温かく迎えていただきありがとうございます。もう51歳なので、厳しい扱いは控えてください」とジョークも交えて殿堂入りを喜びました。
そのうえで大リーグの日本選手先駆けともいえる存在の野茂英雄さんにふれて、「彼の勇気ある挑戦で私の視野が広がり、大リーグへの挑戦という道が開かれた」と話し、会場に訪れていた野茂さんに向け「野茂さん、ありがとうございました」と日本語で感謝を伝えました。
また、ここまでの自身の道のりを振り返り、「野球はただ打って投げるだけではなく、なにが大切かを教えてくれて私の人生や世界を形づくってくれた」と野球への思いを話しました。
そして、妻の弓子さんなどイチローさんの野球人生を支えた人たちへ感謝を伝えたうえで、「殿堂入りは私の目標ではありませんでした。きょうこの場に立っていることはすばらしい夢のようです」とスピーチを締めくくると、会場に集まったファンは立ち上がり「イチロー」コールとともに大きな拍手を送っていました。
「うまくは話せないが アメリカのことばで」
イチローさんは表彰式展のあと記者会見を行い、英語で行ったスピーチについて「一度練習すると20分近くかかるので何回もはできず、その難しさはあった。伝わっているのかなという心配が強かった」と振り返りました。
日本語ではなく英語でのスピーチを選んだ理由については「もちろんうまくは話せないが、やっぱりアメリカのことばである英語で話すことがいちばん気持ちが伝わると思った。僕にとってものすごい高いハードルだったが、そこに迷いはなかった」と説明しました。
イチローさんのスピーチは随所にジョークが盛り込まれ、会場は何度も笑いに包まれました。
アメリカメディアから「ふだんからユーモアを大事にしているのか」と聞かれると、「英語のジョークと日本語のジョークは違うが、たとえば友達と食事をする時は基本的に楽しくいたい人間だ。殿堂入りはゴールではなかったが、笑わせることはけっこうゴールにしている」と自身のスピーチの内容を交えて笑顔で答えていました。
そして、スピーチで感謝を述べた野茂英雄さんについて「野茂さんが大リーグでプレーしてくれていなかったら日本と大リーグの距離は永遠に縮まらなかった。自分がプロ野球ですごく悩み、葛藤があったときに、野茂さんの活躍が目に入ってきて、すごく感動した。実際にプロ野球でも対戦していたので、それが自分のモチベーションにつながった」と話し、改めて野茂さんの存在の大きさに触れていました。
王貞治さん 松井秀喜さんがエピソードを紹介
日本が初優勝した2006年の第1回WBC=ワールド・ベースボール・クラシックで監督を務めた王貞治さんは、当時の日本代表でのエピソードを紹介しました。
王さんは「各チームのトップクラスの選手が集まるので何となくチームがまとまらなかったが、その時に彼が『さあ、ランニング練習をしよう』と言って1本目から全力で走った。それでみんなびっくりして、その後のチームの心理状態がすごく良くなった。ピリッとなったし、チームとしてガラッと変わったのは彼の1本のランニングからだった」と、イチローさんが背中でチームを引っ張った秘話を明かしました。
また、同じ時期にともに大リーグで活躍した松井秀喜さんは「アメリカから見る日本野球を2段、3段と上げてくれたという気がしている。個人の選手としての総合力では私はイチローさんには全くかなわないし、イチローさんは走る姿、構えている姿だけでイチローさんだとわかる。そういう選手はなかなかいない」と話しました。
いちばん印象に残っているプレーを聞かれると、2009年のマリナーズとヤンキースの試合でイチローさんが同じく殿堂入りしたヤンキースの抑えのリベラさんから逆転サヨナラホームランを打った場面をあげました。
当時ヤンキースに所属していた松井さんは「われわれとしてはリベラが投げているので安心して見ていたが、あの瞬間は『This is Ichiro』だと思った」と笑顔で振り返っていました。
国内のゆかりの地域で号外も
イチローさんが出席したアメリカ野球殿堂入りの記念式典を受けて、国内のゆかりの地域でMLBジャパンが制作した功績をたたえる号外が配られました。
このうち、2019年にイチローさんの引退試合が行われた東京ドームでは午前7時から号外が配られ、シリアルナンバーが入った1万部限定ということもあっておよそ200人が長い列を作りました。
号外は英字新聞に似せたレイアウトで制作され、表紙にはイチローさんの代名詞ともいえる打席に入って右手を伸ばしバットを立てて構える画像が掲載され、「イチロー、野球殿堂入りおめでとう!」と大きな英語の見出しが書かれています。
また、記事では、イチローさんが大リーグ記録のシーズン262安打を達成したときにマリナーズの監督を務めていたボブ・メルビンさんの祝福のコメントが掲載され、シーズン中にイチローさんを休ませようとしたものの、ファンのために決して休もうとしなかったというエピソードが紹介されています。
メルビンさんは「彼は自分を見に来てくれるファンや子どもがその特別な1日のためにお金を払っていることを知っていた。自分が試合に出なければ、その子がさぞかし落胆することも分かっていた。彼を表すことばは献身性と入念な準備だ」とたたえました。
列の先頭で最初に号外を受け取った女性は「きのう号外のことを知ったので、きょうは前泊して午前4時半から並びました。イチローさんは野球を好きになるきっかけをくれた方なので、感謝しかありません」と笑顔で話していました。
記念の号外は東京ドームのほか、イチローさんがプロ野球 オリックス時代に本拠地としてプレーした神戸市、出身地の愛知県豊山町でも配られます。